Discord設定手順

LINEnotify公式サービス終了に伴う代替としてDiscord通知を実装しました。

LINE公式の通知サービス機能そのものが廃止となる為、Discord対応版の新Verのインジ・EAをダウンロードしてお使いください。本記事公開時点の全ツールをDiscord対応しています。Ver番号では”510″以降のものがDiscord対応版です

Dicord対応ツール一覧はこちら

 

設定手順は以下のとおり。
行程は多く見えますがLINEのときよりカンタンです。

Discord設定手順

  1. Discordアカウント登録
    公式スマホアプリ内でアカウント登録します
    *Discord公式サイトでも可能です
  2. Webhook url発行
    Webhook urlはDiscord公式サイトで行います
    発行手順は下記のとおり

すでに Webhook urlがある人は「3・インジ、EA側の設定」のみで大丈夫です。

Webhook url 発行手順

①Discord公式サイトにログインしてサーバーを作成

「+」をクリックして「サーバーを追加」します。*Discordでのサーバーとは、招待制のコミュニティーを作る機能、の事。

↑①サーバーを作成

②オリジナルの作成をクリック↓

↑②ここではオリジナルを選択

③自分と友達のためをクリック↓

↑③ここでは自分と友達のためを選択

④サーバー名(何でも良い)を入力↓

↑④後でいつでも変更できます、私は実際には「AT」としています

⑤歯車をクリック↓

↑⑤ウィンドウ上部で「俺のサーバー」が選択されているのが確認できます

⑥左の「概要」からチャンネル名(何でも良い)を入力↓ 

↑⑥デフォルト名(#一般)でも問題ありません。後から変更できます。解り易い固有名詞が良いでしょう

⑦左の「連携サービス」からウェブフック作成をクリック↓

⑦ウェブフックを作成をクリック↑

⑧作成したチャンネルをクリック↓

↑⑧デフォルト名は「Spidey Bot」となっています

⑨お名前を入力(何でも良い)↓ デフォルトのままでも良い。後からでも変えられる。

↑⑨「お名前」はメッセージ受信した際に表示されるのでわかり易く端的なのが良いでしょう。私の実際は「Alert」にしています。後からでも変更できます。チャンネル名(デフォでは#一般)も何でも良いですが、ここでは先程入力したものを選びます。

通知名は後から変えられるので登録時点で神経質にならなくても大丈夫です。

10、ウェブフックURLをコピーをクリックしてコピー↑

先程の画面でURLをコピーしておきます。後からでもコピーできます。

 

3・インジ、EA側の設定

LINE公式サービス終了に伴ってLINE通知機能も廃止となる為、Discord対応の新Verのインジ・EAをダウンロードしてください

パラメーター入力画面で、上でコピーしたWebhook urlをペースト

Discord通知をtrueにして完了

 

以上で設定完了となります。

 

基本的に登録は初めの一回だけです。使い始めは事前にテストして慣れておく事をおすすめします。通知や表示のされ方がLINEと異なる為多少戸惑う点もあります。

例えば、PCでDiscordを使用中はスマホの通知音が鳴らない仕様だったり、スマートウォッチの通知もまた然りでスマホがロック画面でないときはウォッチの通知がなかったりで、慣れない内は個人的に通知に気付き辛い事が多々ありました

 

それでは今後もより良きトレードライフを。

Mt.more

Dicord対応ツール一覧はこちら